▷ 人気宅食ランキング・比較はこちら

【本当に安全?】つくりおき.jpは中国産食材を使用?原材料や添加物についても!

こちらの記事には広告が含まれます。

家族の健康のために、宅食サービスのお惣菜が、どんな産地の食材を使っているか気になるママ・パパは多いです。ラクをしたいけど、食材が安全かどうかは宅食サービス選びでは、大事なポイントですよね。

今回の記事では、 つくりおき.jpの食材の産地や添加物についてご紹介していきます。食材の安全についての不安が解消されるので、ぜひ最後までお読みください!

つくりおき.jpは独自の安全基準で食材を選んで、衛生管理の整った環境で調理を行っています。食の安全を第一に考えるなら、つくりおき.jpはおすすめの宅食サービスですよ。

目次

つくりおき.jpの食材の産地

つくりおき.jpの食材は、国内・外問わず使用しています。そのため、中国産を使用している可能性があります。公式サイトにも、以下のように公開されています。

材料の産地はどこですか?
毎週各専門業者さんから、その時期に最も美味しく・安全でお値打ちなものを国内・海外問わず取り寄せているため、産地ごとの偏りはございません。

つくりおき.jp|よくあるご質問

産地で食材を選ぶのではなく、あくまで「美味しさ」「安全性」「リーズナブル」という基準を最優先して食材を選んでいます。

メニュー例で原材料を確認してみましょう。メニュー例は以下のとおりです。

赤魚の煮付け(主菜)

  • 赤魚(アメリカ産、ノルウェー産)
  • 煮魚のたれ
  • ごぼう
  • いんげん
  • 塩こうじ
  • 生姜

なすと豚肉のみそ炒め(主菜)

  • 豚肉(輸入)
  • 煮魚のたれ
  • 揚げ茄子
  • みそ煮のたれ
  • 玉ねぎ・ピーマン・人参など

がんもとひじきの煮物(副菜)

  • がんもどき(国内製造)
  • だし汁
  • ひじき
  • ツナフレーク
  • 玉ねぎ・人参など

つくりおき.jpの添加物は「天然由来」のみ

アレルギー体質の人や健康志向の人が気になる添加物ですが、つくりおき.jpでは、保存料は使用しておらず、添加物については、自然由来の安全なもののみを使用しています。

公式サイトでは、以下のように記載されています。

調味料はどのようなものを使っていますか?また、添加物や保存料は使用されていますか?
基本的にご家庭にある調味料のみを使用しています。保存料は用いてなく、添加物も天然由来のものを除き使用していません。(※添加物については、調味料や加工肉など弊社調理過程外で元々含まれているケースがございます)

つくりおき.jp|よくあるご質問

使用しているハムや調味料は無添加ですか?
既製品については、無添加ではないものも使用する場合がございます。その場合、法令基準にのっとって安全性が担保されたもののみを、用いております。

つくりおき.jp|よくあるご質問

ただし、つくりおき.jpで調理しているもの以外の調味料や加工肉(ハムやソーセージ、ベーコンなど)については、天然由来以外の添加物が含まれている可能性はあります。

つくりおき.jpのお惣菜のアレルギー対応

アレルギー対応については、成分表示で表示を行うのみにとどまっています。公式サイトでは、表示品目が公開されています。

アレルギーには対応していますか?
お料理と一緒にお届けする成分表示表内で、食品表示法で義務づけられている「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば、くるみ」の8品目の特定原材料に加え、表示が推奨されている「アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン」の20品目も表示を行なっております。

つくりおき.jp|よくあるご質問

アレルギー食品が入っていて食べられないものがメニューにあっていても、メニューの変更はできないので、注意が必要です。

つくりおき.jpのメニューに関するよくある質問

どこで産地を確認できる?

つくりおき.jpのメニューブログ(https://www.tsukurioki.jp/menu/)では、毎週のメニューを公開していて、そこに載っているPDFデータの成分表示の中で確認できます。また、毎回届くメニューと一緒に届く、成分表示表にも記載されています。

成分表に記載されている内容は、公式サイトによると、以下のとおりです。

  • 使用している原材料と産地の表示
  • 栄養成分表示(エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量)
  • アレルギー表示(特定原材料等28品目)

メニューは選べる?

メニューを選ぶことはできません。つくりおき.jpでは、管理栄養士とシェフが厳選したメニューを週替りで提供しているため、注文時に好きなメニューを選んで注文することはできない仕組みです。会員になったあとのアンケートでは、メニューのリクエストを受け付けています。

初めて注文する前に、メニューを確認したいんだけど、どこで見られる?

メニューブログ(https://www.tsukurioki.jp/menu/)から確認できます。LINE登録すれば、LINEからも確認できます。毎月のメニューの一覧(https://www.tsukurioki.jp/blog/tag/menu)からも確認できます。

まとめ

つくりおき.jpでは、中国産を含む海外産の食材や、国産の食材を「美味しさ」「安全性」「価格」を基準に選んで使用しています。添加物は天然由来のものだけを使い、徹底した衛生管理のもとで調理を行っています。

東京23区内のエリアに関しては配達前日の夜〜配達当時に調理を行い、冷蔵車などを使って作りたてのお惣菜が作りたてのまま届くような工夫がされています。

「毎日を少しでもラクに、でも美味しくて健康にいいものを家族に食べさせたい。」つくりおき.jpは、そんなふうに思っているママ・パパの強い味方です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる