「ポケットマルシェ」は、
生産者と消費者が直接やりとりをして食材を購入できるオンラインマーケットです。
直接やり取りをする中で、色々なコミュニケーションをとって楽しむこともできたり、
商品について相談(交渉)することもできます。
その反面、残念ながら生産者と消費者の間でトラブルも起きているようです。
そこで、ポケットマルシェで生産者との交渉の方法やトラブルや対策などについてご紹介します。



ポケットマルシェの生産者とのやり取り


ポケットマルシェは、生産者と消費者がメッセージ機能やコミュニティ機能を利用して、商品の質問や購入に関するやりとりを直接行うことができます。
直接やり取りをすることで、生産者の思いやこだわりを知ることができ、食材への愛着がわくので、よりおいしく味わうことができますよ。
ですが、トラブルが起きたり、出品しても売れないという声も聞こえてきます。
そんなポケットマルシェの評判や、売れない理由、トラブルについてご紹介します。
ポケットマルシェの評判とは?
ポケットマルシェを実際に利用してる方の評判をご紹介します。
ポケットマルシェの良い評判
まずは、ポケットマルシェの良い評判をご紹介します。
生産者の方から直接 お買い物が出来る ポケットマルシェのアプリを初めて利用してみました😊
— みっこさんʕ•ᴥ•ʔ (@mikkosan0620) October 22, 2020
オンラインで直接 やり取りが出来て嬉しい😆今日は 卵が届きました🎁早速 卵かけご飯にして頂きました😋
次は プチトマトが届く予定で🍅11月頃 リンゴを予約しちゃってます🍎
楽しみ😆✨ポチりまくりそう😅 pic.twitter.com/HJP2iHZHZE



生産者とのやりとりを楽しみながらお買い物をされているようですね♪
ポケットマルシェ初めて2週間。
— 阿部田 誠🍅2023-2024年シーズン華おとめ移植完了😁 (@farmabeta) May 9, 2020
おかわり2回目の注文もいただけ、直接お客様の会話をやり取りする楽しさも、味わっている。
これから、暑くなって味が乗らなくなってどーなっていくか。
発注が増えていってほしいけど、先が読めない。#ポケットマルシェ



生産者も直接、消費者とやり取りすることを楽しんでいるようです。リピートで購入してもらえるのも嬉しいですよね♪
話題のポケットマルシェさんで今が旬の桃、出してます\(^o^)/
— 小布施のくだもの/カエルフルーツカンパニー/🐸🍎🍑🌰🍏 (@kaerufruits) July 27, 2020
お客さんとのやり取りが楽しく、いろいろ嬉しいご感想いただけ励みになります。
大変ありがたいことに残りあと少しですhttps://t.co/0MXFDbJoYN



食べた後の嬉しい感想がもらえるのは、生産者としては今後の励みにもなりますよね♪
‘曲がっているから売れない’と言うのはもはやお笑いぐさというか思い込み。こだわらない人は多く並べれば売れると思う。その価値観と販売ルートを変えよう。
— 憂流迦👺るうにい (@mf_loony) July 15, 2019
ポケマルとはポケットマルシェの略。調べてね☝️ https://t.co/AsHJOYBVNM



ポケットマルシェでは、スーパーで売ることができない訳あり品もたくさん需要がありますよね!
その他の良い評判
- お礼を言える機会があるなど、生産者と直接やりとりができるというのは、ありがたいシステムだと思います。
- スーパーで見つけるのが難しいと思われる物や意外な掘り出し物があるのでとても満足です。
- 1つ1つの野菜の味が濃く、さすが産地直産です。
- 生産者さんと直接やりとりできるのも貴重で、美味しい食べ方を教わったり、どんな方が作っているのかを知ることで美味しさが増します。
- 鮮度が高いだけでなく、梱包も丁寧で、茎折れや傷などが殆どありません。これは、生産者が明確で、責任の所在がはっきりしているからだと思います。
生産者も消費者も直接やり取りすることで、お礼や食後の感想が伝えられたり、美味しい食べ方を教わったりと楽しんでいるようですね。
また、生産者からしたらスーパーへ売ることのできない訳あり品がポケットマルシェでは、とても人気で需要が高く、生産者も消費者にとっても嬉しい取り組みです。
ポケットマルシェの悪い評判
続いて、ポケットマルシェの悪い評判もみていきましょう。
私がつくったポンカン、ポケットマルシェっていうサービスでも販売してるんだけど、これを通じては全く売れない。https://t.co/ME5UJtE9GL Facebookでのいいねは8000を超えてるし、かなりの人が見ているはずなのに。
— kubo soichiro (@fuhkyo) January 1, 2017



出品しても売れなくて悩んでいる生産者もいるようです。
むー、滅多にない宅配のトラブル。同じポケットマルシェの品物なのに一つは届いて、もう一つが「届けた」「受け取ってない」の押し問答。生の果物だから心配だわ。クール便だから大丈夫とは思うけど。
— どろえ先生@クレイマニア (@yukie_clay) July 14, 2021



物が届いていないというトラブルも発生しているようですね。
ポケットマルシェついにトラブル来ました。
— きゅうり社長のつぶやき(彩の園旭ファーム) (@agri_asahifarm) May 7, 2022
きゅうりの破損連絡…、。
はぁ。通販は難しいですね。



配送中の事故で破損されたものが届いてしまうケースもあるようですね。
その他の悪い評判
- 採りたて直送との謳い文句に期待して予約注文したものの、まさかの冷凍発送商品で、色見も悪く味もよくありませんでした。
- クレジットカード以外の支払い方法がApplepayしかない。代引きなど支払い方法を増やしてほしい。
- 人に送る時は全くダメです。2回ほどお友達やお礼で送ったのですが、2回とも差出人なしで送られました。
- 届いた野菜はしなしなで、古いと明らかに分かる。
- お米を娘に送ったところ、美味しくないと連絡が。同じものを自宅にも頼んでみましたが、米が明らかに古米で精米日の記入もなし。味も良くない。少し時間がたつと、匂いも気になる。
せっかく出品しても売れなかったり、トラブルがおきて返品・返金になるケースもあるようですね。
また、期待していたものよりも品質が劣っていたと感じている人もいるようです。
そこで、売れない理由やトラブル原因などについて調査したので、このあと詳しくご紹介しますね。
ポケットマルシェの売れない理由とは?
ポケットマルシェに出品してもなかなか売れず悩んでいる方も多いと思います。
ポケットマルシェの売れない理由をご紹介するので、なかなか売り上げにつながらず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね♪
ポケットマルシェの売れない理由
- 商品の魅力が伝わっていない
- 商品の魅力が伝わっていないと、購入につながりにくくなります。商品の特徴や魅力を、わかりやすく簡潔に伝えるようにしましょう。また、写真も複数枚用意して、商品の状態をしっかりと伝えるようにしましょう。
- 価格設定が適切でない
- 価格設定が適切でないことも、売れない原因のひとつです。価値に見合った価格設定をするようにしましょう。また、送料や手数料なども考慮して、購入者が納得できる価格設定をするようにしましょう。
- コミュニケーションが不足している
- 消費者からの質問やコメントに丁寧に返信するなど、コミュニケーションを充実させることで、消費者との信頼関係を築くことができます。
- 価格は、相場を参考にして設定する
- 商品の価値に見合った価格設定をするようにしましょう。また、送料や手数料なども考慮して、消費者が納得できる価格設定にすることが重要です。
ポケットマルシェは、生産者と消費者を直接つなぐサービスです。そのため、商品の魅力や生産者の想いが伝わることで、より多くの人に商品を知ってもらえる可能性が高まります。
上記のポイントを参考にして、魅力的な商品を販売することで、売上がアップが期待できますよ♪
ポケットマルシェのトラブルについて
ポケットマルシェで起きているトラブルの原因と対策についてご紹介します。
トラブルで困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.食材の品質や状態に関するトラブル
- 傷や腐敗などの不良品が届いた
- 商品説明と異なる品質の食材が届いた
- 注文した食材が届かなかった
思っていた商品と違ったということにならないために、商品説明をわかりやすく伝えるようにしてみてくださいね♪
2.配送に関するトラブル
- 配送が遅れた
- 配送中に食材が傷んだ
- 配送料が高額だった
商品を傷つけないための工夫や配送状況の確認をすることで、トラブルも最小限に減らせる可能性があります。
3.支払いに関するトラブル
- 商品が届かないのに料金が引き落とされた
- 支払い方法が限られていた
- 決済がうまくいかなかった
トラブルを減らすために、決済に関する説明をわかりやすく表記するようにしましょう。
ポケットマルシェは、生産者と消費者が直接つながることで、新鮮で安全な食材を安心して購入できるサービスです。
しかし、トラブルが発生する可能性もゼロではありません。
トラブルを未然に防ぐためにも、事前に情報を確認するなど、十分に注意するようにしましょう。
ポケットマルシェの出店に関する情報


ポケットマルシェで出店を考えている方のために、出店についての情報を具体的にご紹介します。
ポケットマルシェの出店条件とは?
ポケットマルシェの出店条件についてご紹介します。
ポケットマルシェの出店条件
- 一次生産者であること
- 生産者本人または法人であること
- 生産する商品が、生鮮食品、主な原材料が生鮮食品である加工食品、花卉であること
- 販売する商品が、ポケットマルシェの販売基準を満たしていること
そして、販売品目に応じた書類の提出が必要です。
審査に必要な書類
- 生産者本人の場合は、農業経営に関する書類(農業経営基盤強化促進事業等の交付決定通知書、農業経営体登録証等)
- 法人の場合は、法人登記簿謄本、農業経営に関する書類(農業経営基盤強化促進事業等の交付決定通知書、農業経営体登録証等)
- 販売する商品の品質や安全性に関する書類(検査証明書、品質保証基準等)
そして、出店審査に合格すると、ポケットマルシェに出店することができます。
なお、ポケットマルシェは、出店料や手数料は一切かかりません。
ポケットマルシェの出店申し込み方法
ポケットマルシェの出店申込方法をご紹介します。
- ポケットマルシェの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。
- マイページから「生産者として登録」をクリックします。
- 出店申込フォームに必要事項を入力します。
- 必要書類をアップロードします。
- 出店審査を受けます。
詳しくは、ポケットマルシェの公式サイトを確認してくださいね。
ポケットマルシェの生産者とのやり取りに関する情報


ポケットマルシェでは、生産者と消費者が直接やり取りができることが特徴の一つでもあります。
そのやり取りに関する情報についてご紹介します。
ポケットマルシェの生産者へのメッセージ送信方法
ポケットマルシェで生産者へ直接メッセージを送りやり取りをする方法をご紹介します。
商品について何か気になることがあればぜひ確認してみてください。
生産者の商品への想いなどもきくことができるかもしれませんよ。
生産者へのメッセージ送信方法
- ポケットマルシェのアプリまたはWebサイトを開きます。
- 商品ページを開きます。
- 商品ページの下部にある「生産者へのメッセージ」をタップします。
- メッセージ入力欄にメッセージを入力し、送信ボタンをタップします。
メッセージは、生産者に直接届きます。
生産者から返信があった場合は、アプリのメッセージ画面で確認することができますよ。
ポケットマルシェの生産者との交渉方法
ポケットマルシェの生産者に値段や数量、配送方法などで相談したいときもありますよね。
そんな時は、生産者さんの立場も理解しながら、自分の希望を伝えてみましょう。
話し合う中で、譲り合う気持ちも忘れないようにしてくださいね。
ポケットマルシェの生産者への支援方法
ポケットマルシェで繋がったお気に入りの生産者さんは少しでも何か支援したくなりますよね。
生産者さんへの支援の方法をご紹介します。
ポケットマルシェの生産者への支援方法
- 商品をリピート購入する
- 商品のレビューを投稿する
- 生産者に応援メッセージを送る
- ポケットマルシェのSNSをフォローする
- ポケットマルシェのアンケートに答える
小さなことでも、生産者さんの支援につながるのでぜひ試してみてくださいね。
まとめ
【ポケットマルシェ】生産者とのやり取りや直接交渉も可能?
トラブルが起きた時の対応は?
こちらまとめていきました。
いかがでしょうか。
生産者と消費者が直接やりとりすることができることがメリットである反面、
トラブルに発展するケースもあります。
事前にしっかりと対策をすること、交渉するときはお互いの立場を理解して、
譲り合う気持ちをもってコミュニケーションをとることが大切です。
気持ちのいいコミュニケーションを心がけて
ポケットマルシェでのやりとりを楽しんでくださいね。
ご覧いただきありがとうございました。




コメント